1

■
[PR]
▲
by ikeday1
| 2005-07-09 13:00
| 料理
今日の夕飯は鯛茶漬けにした。色々なレシピを見ると、大別してお茶を掛けるものとだしを掛けるものがあるようだ。妻の経験からだしを掛けるものが美味しいとのことだったので、だしを掛けるものにした。だしは昆布と鰹でとり、塩と酒を本の少々加えて味を付ける。2人分で2カップ程度。鯛は刺身用のものを買い、薄く切る。これを醤油と煮切った酒、わさびを足したものに約1時間漬ける。お茶碗に熱いご飯を盛り、その上に漬けた鯛の刺身を置く。すりごま、刻み海苔をたっぷり乗せ、だしを回しかける。わさびを中心に乗せて出来上がり。ほうれん草のおひたしを一緒に出した。
すごく美味しくできた。鯛の刺身は熱い出しを掛けることで、少し火が入る感じで、ぷりぷりである。できれば大葉のみじん切りをばさっと掛けたかった。またわさびも本わさびをおろして使いたかった。
すごく美味しくできた。鯛の刺身は熱い出しを掛けることで、少し火が入る感じで、ぷりぷりである。できれば大葉のみじん切りをばさっと掛けたかった。またわさびも本わさびをおろして使いたかった。
■
[PR]
▲
by ikeday1
| 2005-04-24 18:44
| 料理
ピノ・グリージョというぶどう種がある。これから作られる白ワインでお手頃価格(2000円くらい)なものを探そうというプロジェクトを我が家でやってみた。我が家ではワインと言えば白ワインであり、それもイタリアワインに人気が集中している。我が家の近くではそんなワインを売っているお店がないので、楽天のネット販売を利用する事にした。楽天では大体1万円分を注文すると送料が無料になるところが多いため、とりあえず1本飲んでみて、美味しければ大量に注文しようと言う事になったのだ。テストしたワインは;
という事で、2番目のROCCA BERNARDA 2001にした。
- ISONZE DELFRIULI 2003
とても良い香りのするワインで、酸味や辛みも強い。また、渋みもほどほどあって美味しいワインだった。 - ROCCA BERNARDA 2001
香りが素晴らしい!また酸味も十分であり、しゃっきりした白ワインであった。 - PIAVE 2003
香りはよわく、辛みも弱いものの、酸味が強く、他の特徴を凌駕している。
という事で、2番目のROCCA BERNARDA 2001にした。
■
[PR]
▲
by ikeday1
| 2005-01-26 07:12
| 料理
僕の趣味は料理である。ほかに趣味と言えるものがあるような気がするのだが、現在のところ、一番趣味と言えるものは料理かもしれない。私の家では、週末の土曜日,日曜日や休日は3食とも夫である僕が料理をする。ウィークデイは僕の持って行くお弁当も含めて妻が料理をしてくれているのだが、休みの日だけは僕の役目だ。週末までも彼女に任せると、妻は365日料理をする事になり、休みが無くなる。これはちょっと問題だろうという事で、僕がやる事にしたものだ。
妻が家事の一環として料理をするのと、夫の僕が時々料理をするのではどうやらその位置づけが違うようだ。妻にとってみれば料理は義務なのであるが、僕に取っては趣味の範疇で、創造力を働かせて楽しく料理させてもらっている。更に、僕の仕事は料理だけで後片付けは妻にやってもらっている。正に、夢のようだ。もっとも時々は外食にしてしまうので、土日の料理は全部が僕の責任ではないのだが。。。。
今日の昼食はラーメンにした。ラーメンは大好きで、本当に良く食べに行っていたが、潰瘍性大腸炎を患ってからは、あまり食べない方が良いと言われたため、週に一回が良いところだ。退院後は主として魚を中心の食事にしており、此れがまたうまい。反対に、発症前は大好きだったラーメンだが、退院後、ラーメン屋さんに食べに行ってもさほど美味しく感じなくなってしまった。そこで、家でインスタントラーメンを食べる事にした。銘柄はお気に入りの中華三昧。今回は、醤油味の広東風にした。ただ、インスタントで料理してもつまらないので、行きつけのスーパーで鶏ガラを71円で買ってきて、前の日にだしを取った。鶏ガラはいっぺん沸騰したお湯に入れて,あく抜きをしてから、ニンニク、ショウガを加えて、たっぷりの水で煮る。約1時間ほど煮たら美味しそうなだしができた。テレビに出てくるラーメン屋さんでは5〜6時間ほど煮るらしいが、そんな事はできないので、1時間でやめた。しかし、相当美味しそうなにおいがしている。具は、白菜、人参、ピーマン,長ネギをざく切りにして、ごま油で炒める。そこに前日取った鶏ガラのだしを加えて、沸騰させたら、卵を溶いていれ、ラーメンについてくるスープのもとを入れ、そこにお酢をたっぷり入れる。更に、水解き片栗粉を加えてとろみを付けてスープは出来上がり。湯がいた麺を丼にあけてスープを加え、メンマとすりごまを足して完成である。
いやぁ、うまかった。スープはまろやかで、酸っぱさが実に良い!「これなら売れるな。680円でどうだ。」なんてくだらない話をしながら妻と食べた。幸せである。
妻が家事の一環として料理をするのと、夫の僕が時々料理をするのではどうやらその位置づけが違うようだ。妻にとってみれば料理は義務なのであるが、僕に取っては趣味の範疇で、創造力を働かせて楽しく料理させてもらっている。更に、僕の仕事は料理だけで後片付けは妻にやってもらっている。正に、夢のようだ。もっとも時々は外食にしてしまうので、土日の料理は全部が僕の責任ではないのだが。。。。
今日の昼食はラーメンにした。ラーメンは大好きで、本当に良く食べに行っていたが、潰瘍性大腸炎を患ってからは、あまり食べない方が良いと言われたため、週に一回が良いところだ。退院後は主として魚を中心の食事にしており、此れがまたうまい。反対に、発症前は大好きだったラーメンだが、退院後、ラーメン屋さんに食べに行ってもさほど美味しく感じなくなってしまった。そこで、家でインスタントラーメンを食べる事にした。銘柄はお気に入りの中華三昧。今回は、醤油味の広東風にした。ただ、インスタントで料理してもつまらないので、行きつけのスーパーで鶏ガラを71円で買ってきて、前の日にだしを取った。鶏ガラはいっぺん沸騰したお湯に入れて,あく抜きをしてから、ニンニク、ショウガを加えて、たっぷりの水で煮る。約1時間ほど煮たら美味しそうなだしができた。テレビに出てくるラーメン屋さんでは5〜6時間ほど煮るらしいが、そんな事はできないので、1時間でやめた。しかし、相当美味しそうなにおいがしている。具は、白菜、人参、ピーマン,長ネギをざく切りにして、ごま油で炒める。そこに前日取った鶏ガラのだしを加えて、沸騰させたら、卵を溶いていれ、ラーメンについてくるスープのもとを入れ、そこにお酢をたっぷり入れる。更に、水解き片栗粉を加えてとろみを付けてスープは出来上がり。湯がいた麺を丼にあけてスープを加え、メンマとすりごまを足して完成である。
いやぁ、うまかった。スープはまろやかで、酸っぱさが実に良い!「これなら売れるな。680円でどうだ。」なんてくだらない話をしながら妻と食べた。幸せである。

■
[PR]
▲
by ikeday1
| 2004-11-07 20:32
| 料理
1